さんま丸干し熊野物産神倉本店
地元の人達に愛され支えられ25年 熊野特産品一筋
kannban
2010年12月19日日曜日
正月用熊野のお寿司
正月用 お寿司特集
なれ寿司
◆さんま寿司
さんまは潮流にのって三陸沖から熊野灘に南下します。その間潮にもまれ
身が閉まり、余計な脂がおち、最高の寿司ネタになります。
熊野灘とれとれのピンピンのさんまを開き、柑橘系の酢で〆、酢飯の上にのせ、ぎゅっと締めます。
紀州熊野の正月には欠かせないお寿司です。
通常の
秋刀魚
では創造のつかない、アッサリ味で大変美味しい「お寿司の逸品」です。
◆かきまぜ(おまぜ)
人の集まるところかきまぜ有り。熊野では冠婚葬祭など人が集まる時にこのお寿司を作ります。
筍、人参、椎茸、 きぬさや、蓮根、牛蒡蒟蒻、高野豆腐、昆布、 鶏肉、しび(まぐろ)、
紅生姜、錦糸玉子等々季節の野菜を ふんだんに使い酢飯と合わせた五目すしで、
熊野地方では「
かきまぜ
」とか「
おまぜ
」と呼ばれて人々から親しみのあるお寿司です。
以上が熊野を代表するお寿司です。
この時期、
さんま丸干し
と共に熊野灘で獲れた
さんま
を使い
さんま丸干
や
さんま寿司
など
秋刀魚
を使った料理が楽しめます。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿